アクセス | 4.0 | 治安 | 4.24 |
---|---|---|---|
子育て | 4.07 | 娯楽 | 3.11 |
練馬区は、1947年8月1日に東京都の23番目の特別区として板橋区から分離独立し、農村から都市へと変貌を遂げてきました。みどり豊かな環境と都心に近い利便性が両立する、良好な住宅都市となっています。
3.33
都心へのアクセスと落ち着いた住環境を両立させた、非常に魅力的なエリアです。まず、西武池袋線一本で池袋まで約15分というアクセスの良さが挙げられます。池袋駅は複数の路線が乗り入れており、都内各地への移動がスムーズです。また、練馬駅での乗り換えにより、都営大江戸線も利用可能となり、新宿や六本木方面へのアクセスも容易です。駅周辺は、閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた暮らしを求める方に最適です。ファミリー層が多く、地域住民の防犯意識も高いため、治安が良いのも魅力の一つです。駅周辺には、日常の買い物に便利なスーパーマーケットやドラッグストア、飲食店などが揃っており、生活利便性も高いと言えます。
(投稿)3.33
都心へのアクセスと落ち着いた住環境を両立させた、非常に魅力的なエリアです。まず、西武池袋線一本で池袋まで約15分というアクセスの良さが挙げられます。池袋駅は複数の路線が乗り入れており、都内各地への移動がスムーズです。また、練馬駅での乗り換えにより、都営大江戸線も利用可能となり、新宿や六本木方面へのアクセスも容易です。駅周辺は、閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた暮らしを求める方に最適です。ファミリー層が多く、地域住民の防犯意識も高いため、治安が良いのも魅力の一つです。駅周辺には、日常の買い物に便利なスーパーマーケットやドラッグストア、飲食店などが揃っており、生活利便性も高いと言えます。
(投稿)4.4
西武池袋線大泉学園駅は東京メトロ有楽町線や副都心線も通っているため、有楽町・銀座・豊洲や新宿三丁目・渋谷・横浜方面に行きやすい。商業施設がいろいろあり、大抵のものはそろえられる。駅ビルのグランエミオには成城石井やロフト、カルディ、駅前のゆめりあフェンテにはスタバやライフ、ニトリ、セリア、少し歩いたところにあるLIVINOZにはユニクロ、カインズ、無印良品などが入っていて便利。LIVINOZの前に映画館Tジョイ西武大泉もあり、新宿などの映画館に比べて混雑せずゆったり観ることができる。
(投稿)3.4
や東京メトロ氷川台駅は有楽町線と副都心線が通っているため、有楽町・銀座・豊洲や新宿三丁目・渋谷・横浜方面に行きやすい。隣の小竹向原駅で西武池袋線にも乗り換えることができる。駅のすぐそばに大型スーパーのサミットがあり、衣類や靴・バッグなども取り扱っていた。仕事終わりに生鮮食品やお惣菜、お弁当を買うのによく利用した。駅前にはマクドナルドやバーガーキング、サイゼリヤ、松屋などがあった。サイゼリヤは都心だと混む印象があるが、ここは待ち時間なしで入ることができて良かった。
(投稿)犯罪率 | 1.29% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.37% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
103件
(人口10,000人当たり1.37) |
刑法犯認知件数 |
3,480件
(人口1,000人当たり4.62) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 62 | 百貨店・総合スーパー数 | 2店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 478 | 図書館数 | 13 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 3園 | 預かり保育実施園数 | 3園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 0園 | ||
私立幼稚園数 | 40園 | 預かり保育実施園数 | 35園(100%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 31園(88.6%) | ||
小学校数 | 67校 | 小学校児童数 | 34,204人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 28.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.9人 |
中学校数 | 39校 | 中学校生徒数 | 15,682人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 32.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(小学校65校中59校・全中学校) |
高等学校数 | 14校 | 高等学校生徒数 | 8,279人 |
大学進学率(現役) | 55.9% |
一般病院総数 | 17院 | 一般病床数 |
1,582床
(人口10,000人当たり21.33床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,195人
(人口10,000人当たり16.12人) |
|
内科医師数 | 384人 | ||
小児科医師数 |
125人
(小児人口10,000人当たり14.71人) |
||
外科医師数 | 80人 | ||
産婦人科医師数 |
40人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり2.35人) |
||
歯科医師総数 | 573人 | ||
小児歯科医師数 |
248人
(小児人口10,000人当たり29.18人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,670円 | 老人ホーム定員数 |
8,336人
(65歳以上人口100人当たり5.11人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(出生記念苗木を配付。第3子以降の児童一人につき10万円の第3子誕生祝金を支給。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)第3子誕生祝金。(2)子育てスタート応援券。(3)外遊び型子育てのひろば(おひさまぴよぴよ)。(4)ねりますくすくアプリ(ねりすく)。(5)ねりま子育て応援ハンドブック。(6)父親の育児応援DVD。(7)1年保育(1歳児・2歳児)。(8)発達に不安がある親子を対象にしたひろば事業(のびのびひろば)。(9)産後ケア事業。(10)移動型外遊びの場提供事業「おひさま てくてく」。(11)2019年度から、練馬こどもカフェ(民間カフェ等と協働し、保護者が交流したり子どもと一緒にリラックスできる場を提供し、私立幼稚園や保育事業者の協力を得て子育て講座等を実施)を開始。(12)ねりま子育て応援アプリ。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 60園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 50園 |
公立保育所定員数 | 6,611人 | 公立保育所在籍児童数 | 6,319人 |
私立保育所数 | 141園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 136園 |
私立保育所定員数 | 10,932人 | 私立保育所在籍児童数 | 10,103人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 27,800円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
(国の保育無償化とは別に、次の(a)~(c)の要件を全て満たす児童の保護者に対し、月2~6.7万円を上限として月極め保育料を助成する。(a)練馬区に住所を有する(b)認証保育所または認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付済の認可外保育施設(区内・区外問わず)と月160時間以上利用する月極め契約を行う(c)毎月1日現在在籍している。補助上限金額は、課税世帯の0~2歳児で第1子4万円、第2子以降6.7万円、非課税世帯の0~2歳児2.5万円、3~5歳児2万円である。) |
認定こども園数 | 3園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 3園 |
認定こども園定員数 | 1,340人 | 認定こども園在籍児童数 | 998人 |
飲食店数 | 2110店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 5店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 練馬区 | 郵便番号 | 176-8501 |
---|---|---|---|
役所 | 練馬区豊玉北6-12-1 | 電話番号 | 03-3993-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.nerima.tokyo.jp/ | ||
総人口 | 752,608人 | 世帯数 | 374,485世帯 |
総面積 | 48km² | 可住地面積 | 48km² |
可住地人口密度 | 15,653人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 741,540人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
84,978人(11.46%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
493,408人(66.54%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
163,154人(22%) | ||
外国人人口数 | 23,195人 | ||
出生数 | 4,988人(6.73%) | ||
婚姻件数 | 3,436人(4.63%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,068円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(一度に多量のごみを出す場合は有料。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源(古紙[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、紙パック]、びん、缶、ペットボトル、容器包装プラスチック)〕 拠点回収:古布 廃食用油 乾電池 小型家電(13品目) | 家庭ごみ戸別収集 | 一部実施(【練馬区戸別訪問収集実施要綱】65歳以上の方のみの世帯または障害のある方のみの世帯で、世帯員自らごみを集積所へ持ち出すことが困難で、身近な人の協力が得られない世帯が対象) |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【練馬区再生資源集団回収支援事業】地域団体が自主的に実施した資源回収に対し、回収量に応じた報奨金を支給する。対象は新聞・雑誌・ダンボール・紙パック・布類・スチール缶・アルミ缶・その他金属・びん。6円/kg) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制(粗大ごみ受付センター)。) |
生ごみ処理機助成制度 | なし | 生ごみ処理機助成金額(上限) | |
生ごみ処理機助成比率(上限) |
市区の類型 | 住宅都市 | 都市宣言 | 非核都市練馬区宣言 交通安全都市練馬区宣言 健康都市練馬区宣言 環境都市練馬区宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | 長野県・上田市 中国・北京市海淀区 オーストラリア・イプスウィッチ市 | 特産・名産物 | キャベツ 練馬大根 金子ゴールデンビール麦 ねりコレ(ねりまのオススメ商品コレクション:昔みそ、練馬大根ドレッシングなど) ねりまワイン |
主な祭り・行事 | 練馬まつり 照姫まつり 練馬こぶしハーフマラソン アニメプロジェクトin大泉 練馬こどもまつり 鶴の舞 酉の市 関のぼろ市 稚児行列 よさこい祭りin光が丘公園 きたまち阿波おどり 中村橋阿波おどり 納涼灯篭流しの夕べ 練馬大根引っこ抜き競技大会 地区祭(17地区) みどりの風練馬薪能 真夏の音楽会 ねりまの森の音楽祭 ねりマルシェ 全国都市農業フェスティバル | 市区独自の取り組み | 練馬こども園(長期休みを含む通年で11時間保育[標準型]を実施する私立幼稚園を幼保一元化施設「練馬こども園」として独自に認定。2019年度から、短時間型[9時間以上の保育]および低年齢型[0~2歳児]を新たに創設) 練馬区ひとり親家庭自立応援プロジェクト(ひとり親家庭相談窓口を開設、生活、就労、子育てを総合的に支援) 街かどケアカフェ(高齢者など地域住民が気軽に集い、介護予防について学んだり、相談できる地域の拠点) ねりまちレポーター(道路や公園遊具の破損などを、アプリを使って区に投稿。区は迅速に対応し、結果を投稿者に報告、ウェブで公開) |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)練馬のみどりを守りたい!(2)感染症対策への支援(3)やさしいまちづくりを進めたい!(4)図書館サービスを充実させたい!(5)心豊かで健康な子どもの育ちを支えたい!(6)高齢者の暮らしを支えたい!(7)障害者の地域生活を支えたい!(8)子ども達に笑顔を届けたい!(9)練馬のまちの安全・安心を守りたい!(10)人も動物も!ともに幸せに生きられるまちを実現したい!(11)練馬区政を応援したい!なお、寄付に対するお礼の品の贈呈は行っていない(2018年6月1日より「ふるさとチョイス」を通じたインターネット受付を開始)。 | 市区の自慢 | 練馬区は、今なお武蔵野の面影を残すみどり豊かな自然が多く見られ、石神井公園や光が丘公園などの都立公園、不思議な動物たちの彫刻群がお出迎えする美術の森緑地、バラの香りを楽しめる四季の香ローズガーデン、練馬発祥の農業体験農園、カジュアルに農とふれあえる練馬果樹あるファームなど、特色ある公園や市民生活と融合した農地に恵まれた住宅都市です。2023年度には名誉区民牧野富太郎博士が主人公のモデルになったドラマが放送され、としまえん跡地に世界で2番目・アジアで初の施設「スタジオツアー東京」がオープンしました。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。