アクセス | 4.31 | 治安 | 4.27 |
---|---|---|---|
子育て | 3.83 | 娯楽 | 3.45 |
品川区は、東京都の南東部に位置し、東京湾に面する臨海部と山の手に連なる台地から形成され、面積は22.85km2で23区では平均的な広さです。人口は約40万人余りで、1964年をピークに減少していましたが、1998年以降は増加に転じています。
3.0
京急大森海岸駅は都心へのアクセスが便利で、品川駅へは乗り換えなしで10分で着きます。また、小さい駅ながらも全ての段差にエスカレーターがあり大きな荷物を持っていても楽にホームまでたどり着くことができます。駅を出てすぐにコンビニエンスストア、お弁当屋さんがあり仕事帰りにご飯を買って帰ることができます。また、少し歩けばイトーヨーカドーがあり日用品の買い物から食事まで済ませることができます。生活に必要な施設が充実したエリアだと思います。
(投稿)5.0
JR目黒駅は山手線ですので、とても便利です。隣は恵比寿ですし、渋谷、新宿も1本ですぐです。品川も近いですので、新幹線を乗る時も便利です。またメトロ、東急線と都営三田線も通っております。横浜方面に行くにも、千葉方面にも行くにもとても便が良いです。駅にはアトレも併設されており、ファッションもグルメ、日用品を買うにも、帰りがけに気軽に立ち寄れます。駅を出ますと、飲食店もスーパー、ドラックストアもありますので、生活に困ることはなく、とても便利な駅だと思います。
(投稿)4.67
通勤の便利さを考え、都心に近い環境で生活したいと新馬場の物件に住んでいました。品川駅まで歩いていけるというのは大変心強く、ラッシュアワーを避けたり、人身事故などでのダイヤの乱れにも強いという点はとても安心して生活することができました。一方で、ファミリーとして住むにはどうしても手狭な物件になってしまうことや、生活必需品、消耗品の買い物に少し難渋してしまうこともあり、子供が成長してくるにつれ都心近くに住むことのデメリットも見え隠れするようになってきたと感じました。
(投稿)4.0
スーパーのサミットストアが非常に便利でした。深夜一時まで開いており、夜が遅くなっても食材の調達が非常に便利でした。また毎日何かのジャンルで割引を行っており、まとめ買いをしていました。(例えばある日はヨーグルトが一律10%、ある日はお米が一律20%割引など)そのほかにも業務スーパーや駅に直結している東急ストアがあったりとスーパーは非常に充実している印象でした。飲食店も多くはないものの、松屋やラーメン屋があったりするなど、仕事帰りにふらっとよることができる飲食店があったのも便利なポイントでした。
(投稿)犯罪率 | 1.19% (東京都平均:1.4%) | 交通事故発生率 | 0.25% (東京都平均:0.4%) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
建物火災出火件数 |
89件
(人口10,000人当たり2.11) |
刑法犯認知件数 |
2,146件
(人口1,000人当たり5.08) |
---|---|---|---|
ハザード・防災マップ | あり | 地震防災・地震危険度マップ | なし |
郵便局数 | 40 | 百貨店・総合スーパー数 | 3店 |
---|---|---|---|
都市公園数 | 149 | 図書館数 | 11 |
公立幼稚園数(国立を含む) | 9園 | 預かり保育実施園数 | 9園(100%) |
---|---|---|---|
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 9園(100%) | ||
私立幼稚園数 | 19園 | 預かり保育実施園数 | 16園(94.1%) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数 | 16園(94.1%) | ||
小学校数 | 38校 | 小学校児童数 | 17,987人 |
公立小学校1学級当たりの平均児童数 | 29.1人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.8人 |
中学校数 | 21校 | 中学校生徒数 | 8,535人 |
公立中学校1学級当たりの平均児童数 | 30.9人 | 教育用コンピュータ1台当たりの児童数 | 0.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食 【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
高等学校数 | 12校 | 高等学校生徒数 | 9,776人 |
大学進学率(現役) | 65.7% |
一般病院総数 | 15院 | 一般病床数 |
2,400床
(人口10,000人当たり58.78床) |
---|---|---|---|
|
医師数 |
1,619人
(人口10,000人当たり39.65人) |
|
内科医師数 | 395人 | ||
小児科医師数 |
123人
(小児人口10,000人当たり26.07人) |
||
外科医師数 | 70人 | ||
産婦人科医師数 |
75人
(15歳〜49歳女性人口10,000人当たり7.59人) |
||
歯科医師総数 | 486人 | ||
小児歯科医師数 |
179人
(小児人口10,000人当たり37.93人) |
||
介護保険料基準額(月額) | 6,500円 | 老人ホーム定員数 |
1,855人
(65歳以上人口100人当たり2.29人) |
結婚祝いの有無 | なし | 妊娠・出産祝いの有無 |
あり
(妊婦全員を対象とした妊娠期からの相談事業を実施。助産師・保健師等の相談員が保健センター・健康課で面談を行い、終了後にお祝い品として出産育児用品のカタログギフト(1万円分)を贈呈。) |
---|---|---|---|
子育て関連の独自の取り組み | (1)特別保育(延長保育・休日保育・年末保育・病後児保育・病児保育)の実施。(2)育児休業明け入園予約制度。(3)短時間就労対応型保育。(4)子育てかんがるープラン(子育てプランを作成する支援)。(5)幼保一体施設。(6)園児の保護者による一日保育士体験。(7)9年間の一貫したカリキュラム(品川区立学校教育要領)。(8)すまいるスクール。(9)保育園・幼稚園・小学校の保幼小ジョイント事業。(10)しながわこどもぽけっと。(11)産後の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成。(12)区立学校における給食および補助教材費の無償化。特別支援学校給食費補助事業(13)多胎児家庭の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成。(14)医療的ケア児受入れ(常時の人工呼吸器を除く)。 | 乳幼児・子ども医療費助成 |
<通院>
対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし 所得制限:所得制限なし <入院> 対象年齢:18歳3月末まで 自己負担:自己負担なし (入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。) 所得制限:所得制限なし |
公立保育所数 | 41園 | 0歳児保育を実施している公立保育所 | 32園 |
公立保育所定員数 | 3,978人 | 公立保育所在籍児童数 | 3,558人 |
私立保育所数 | 98園 | 0歳児保育を実施している私立保育所 | 94園 |
私立保育所定員数 | 7,326人 | 私立保育所在籍児童数 | 6,394人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 | ||
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 | 33,000円/月 | 認可外保育所に預ける保護者への補助 |
あり
((1)【認可外保育施設保育料助成】助成対象施設に通園している児童が対象。0~2歳児(住民税課税世帯):第1子、月4万円、第2子以降、月6.7万円助成。3~5歳児:月2万円助成。住民税非課税世帯の0~2歳児で保育の必要性を有する場合は施設等利用費と合計月6.7万円まで助成。(2)【ベビーシッター利用支援事業】<事業者連携型>0~5歳児:事前申請でベビーシッター利用時の保育料支払が150円/時になる。※認可保育園に入所出来ない児童が対象。<一時預かり利用支援>0~5歳児:本事業対象ベビーシッター利用時の保育料のうち2,500円/時(夜間3,500円)を上限に144時間分まで助成。) |
認定こども園数 | 11園 | 満3歳以上でないと入園できない園数 | 0園 |
認定こども園定員数 | 822人 | 認定こども園在籍児童数 | 792人 |
飲食店数 | 2711店 (東京都平均:1273店) | 総合スーパー | 4店 (東京都平均:3店) |
---|
※このサービスは、統計ダッシュボードのAPI機能を加工して作成しておりますが、サービスの内容は国によって保証されたものではありません。
市区名称 | 品川区 | 郵便番号 | 140-8715 |
---|---|---|---|
役所 | 品川区広町2-1-36 | 電話番号 | 03-3777-1111 |
公式ホームページURL | https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ | ||
総人口 | 422,488人 | 世帯数 | 237,447世帯 |
総面積 | 23km² | 可住地面積 | 23km² |
可住地人口密度 | 18,498人/km² | ||
人口分布
|
人口総数 | 408,280人 | |
年少人口数 (15歳未満) |
47,187人(11.56%) | ||
生産年齢人口数 (15歳〜64歳) |
280,104人(68.61%) | ||
高齢人口数 (65歳以上) |
80,989人(19.84%) | ||
外国人人口数 | 15,485人 | ||
出生数 | 3,183人(7.8%) | ||
婚姻件数 | 2,797人(6.85%) |
ガス料金 (22m³使用した場合の月額) |
3,926円 | 水道料金 (口径20mmで20m³の月額) |
2,816円 |
---|---|---|---|
下水道料金 (20m³を使用した場合の月額) |
2,068円 | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
(1回45リットル4袋まで無料。超えた分は46円/kg。) |
指定ごみ袋の価格 | 指定ごみ袋なし |
家庭ごみの分別方式 | 3分別14種〔燃やすごみ 陶器・ガラス・金属ごみ 資源(製品プラスチック・プラスチック製容器包装、ペットボトル、飲食用びん、飲食用缶、新聞、段ボール、雑誌、紙パック、雑がみ、蛍光灯、水銀体温計・水銀血圧計、乾電池)〕 拠点回収:資源4種(古着・古布 廃食用油 不用園芸土 小型家電) | 家庭ごみ戸別収集 | 実施 |
家庭ごみ回収奨励金制度 | あり(【集団回収報奨金】集団回収団体に対し、報奨金8円/kg。【雑がみ回収協力金】雑がみ回収団体に対し、協力金1ヶ月1,000円) | 粗大ごみ収集 |
あり
(有料。事前申込制。一部収集できない品目あり。) |
生ごみ処理機助成制度 | あり | 生ごみ処理機助成金額(上限) | 20,000円 |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 33.3% |
市区の類型 | 住宅都市 交通都市 商業都市 | 都市宣言 | 非核平和都市品川宣言 人権尊重都市品川宣言 |
---|---|---|---|
友好・姉妹・親善都市他 | スイス・ジュネーヴ市 ニュージーランド・オークランド市 アメリカ・ポートランド市 | 特産・名産物 | しながわ満月 宿場ロール 品川縣ビール 戸越銀座ブランド 大崎一番ブランド 王将堅焼 品川巻 へびくぼみやげ |
主な祭り・行事 | 品川神社例大祭 荏原神社例大祭 小山両社祭 しながわ宿場まつり しながわ夢さん橋 しながわ運河まつり しながわ水辺の観光フェスタ 目黒川みんなのイルミネーション 大井どんたく夏まつり ムサコたけのこ祭り 中延ねぶた祭り 中延よさこい祭り 品川納涼祭 各地区桜まつり 大商業まつり 目黒のさんま祭り | 市区独自の取り組み | 9年間の一貫教育 幼保一元化 児童見守りシステムまもるっち(子どもの安全) 見守りおむつ定期便 保幼小連携による就学前教育 町会条例 いじめ防止対策推進 木造住宅等耐震診断費用の全額助成 携帯トイレ全区民無償配布 個人住宅防犯カメラ設置助成 コンビニエンスストアへのAED設置 品川区児童相談所開設 区立学校学用品全額無償化 未就園児定期預かり事業 介護職員等居住支援特別手当(区独自の手当創設) 高齢者補聴器購入助成(所得制限撤廃) ヤングケアラー支援 孤独・孤立対策 ウェルビーイング・SDGs推進ファンド マイボトル給水スポット設置助成 しながわクルーズの通年運航(試行) 品川歴史館リニューアル 都市ブランディング |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)品川区におまかせ!特定の取組みに限定せず、区政運営に活用する。(2)豊かな地域づくりに向けて活動している区民活動団体を応援する。3,500円以上の寄附をした方にお礼の品(品川区の名産物等)をお送りする。体験型のお礼の品として「フライトシミュレーター操縦体験」の他、夜の東京湾を周遊する「屋形船乗船(食事付き)体験」、東京湾等で主にアジ釣りを楽しむ「釣り船乗船体験」等を実施。また、ガバメントクラウドファンディングを活用し、“子どもの食の支援”(毎年9月上旬から12月下旬実施)等に寄附を募っている。 | 市区の自慢 | 品川区には、当時の道幅が残る旧東海道品川宿や日本初のビール工場・近代ガラス工場、日本考古学の始まりとされる大森貝塚等の歴史遺産があります。今では全国に存在する○○銀座商店街は、品川区の戸越銀座商店街が元祖であり、その他にも日本一長いアーケード商店街「武蔵小山パルム商店街」等、現在も多くの商店街が存在します。観光大使を務めるのはサンリオの人気キャラクター「シナモロール」です。映画『ゴジラ』で初代ゴジラが東京で初上陸した場所でもあります。23区内唯一の競馬場で、イルミネーションスポットとしても人気の大井競馬場があります。利便性も高く、区内には延べ40駅14路線があり、区民の定住意向は91.7%で、23区平均の70.7%を大きく上回ります。 |
※1 このページの情報は、弊サービスのアンケート評価を元に算出しています。
※2 生活ガイド.comより提供を受けております。最新の情報は、各自治体にお問い合わせください。